婚姻届の手続き
婚姻届の手続き
結婚を決めた二人にとって一番大切な夫婦になる手続き。事前に準備するべきものをしっかり揃えて、記念すべき瞬間を迎えたい。そんな二人に婚姻届の提出に向けた下準備をご紹介いたします。
準備するもの
本人確認書類
本人確認する書類です。氏名、顔写真、現住所などが記載されている公的な書類で期限があるものの場合、有効期限内のモノをご用意ください。
・書類1枚でOKなもの
運転免許所・マイナンバーカード・パスポート・国または地方公共団体の機関が発行した身分証明書・身体障害者手帳など
・いずれか2枚以上が必要なもの
国民健康保険や健康保険などの被保険者証・共済組合印象・国民年金手帳など
補足・・婚姻届は2021年9月より押印は任意になりました。希望者は朱肉を使用する印鑑を用意してください。
婚姻届の用紙
役所の戸籍を扱う部署や、ネットからも入手可能です。結婚情報誌ゼクシィなどの付録についているものでもOKです。
証人(2人)
結婚を認める成人であれば誰でもOKです。署名と押印が必要※1住所、本籍の記入も必要です。※2021年9月1日以降は押印は任意です。
お二人の戸籍謄本
戸籍簿の写し。本籍がある役所で管理され、戸籍に入っている全員の名前や続柄が記載されているものが必要です。本籍がある役所とは異なる役所に届け出す場合に準備する必要があります。
※戸籍謄本を入手する方法
自分で申請する・・・本籍がある役所に行って申請します。印鑑(認め印でOK)に手数料450円と顔写真がついている本人確認書類が必要となります。申請すればその場で受け取れます。
代理人が申請する・・・家族などの代理人による申請も可能です。ただし、家族以外の第三者が申請する場合は、本人からの委任状が必要となります。
郵便で申請する・・・本籍がある役所のHPから申請書をダウンロードして印刷し、そこに必要事項を記入します。本人確認書類のコピーや手数料(定額小為替450円分)、切手を貼った返信用封筒などを入れて送ります。約2週間ほど日にちがかかりますので出来るだけ早めに動きましょう。
婚姻届を書く時の注意点
氏名は旧姓で書く
名前は婚姻前の旧姓を戸籍謄本通りで記入しましょう。戸籍の名前が旧字体になっている場合は、そのまま旧字体で書きましょう。印鑑ももちろん旧姓のものを押しましょう。
住所は住民票通りに書きましょう
住民票のままの住所を記入しましょう。“番地・番”の使う方を〇で囲むか、使わない方を一本線で消しましょう。マンション名も略さず正式名称で記入してください。
届け日を間違わないように書きましょう
婚姻届を提出する日付を書きます。書類に不備がなければ、この日が入籍日(=結婚記念日)となります。婚姻届の受理は365日いつでもできます。ふたりにとって思い入れのある日や、覚えやすい日を選んで提出するカップルも多いですよ。日付の下の「長 殿」には婚姻届を提出する役所名を記入します。
まとめ
二人の結婚生活のスタートとなる大事な婚姻届の準備や書き方などの手続きの紹介でした。婚姻届をスムーズに提出し受理してもらうために、まずは婚姻届を早めに用意することをおすすめします。記入漏れや書類不足など不備のないようにし、婚姻届の保証人によってはきちんとお礼をすることも忘れてはいけません。直前になって焦ることのないように、しっかりと準備をしておきましょう。
結婚式場探しなら《ハピ婚》がおすすめ!
大阪梅田で結婚式場を探すなら《ハピ婚》結婚式場紹介・フォトウェディング